====== 加熱処理 ====== ワックスがとても多い検体では熱で溶けたワックスが冷めたときにくっつくことがある。 ここでワックス除去できないかな? 無水エタノールでやってキシレンを少し混ぜる? アルコールによる加熱処理。 コナジラミの蛹殻の処理では必ず行うようにしている。 ===== 手順 ===== (1) 大きい葉っぱに付いたままの場合は、 葉っぱを小さく切って検体が付いている部分だけを取り出す。 3mm x 10mmくらい(?)。 小さく切ってあるか、すでに葉っぱから剝がされている場合はそのまま。 (切った写真) (2) スクリューキャップ式の[[:microtube]]に小さく切った検体の付いた葉っぱを入れる。 すでに葉っぱから剝がされている場合はそのまま入れる。 (葉っぱを入れた写真) (3) 70〜90%エタノールを加え(チューブの半分ぐらい?)、フタをする。 (エタノールを入れた写真) {{:preparation:heating-01.jpg?400x300|}} (4) 鍋に水を入れ(1cmぐらい)、その中に[[:microtube holder]]を入れてチューブを立てる。 沸騰しないように(80℃前後)、 5〜10分間温める。 (5) 鍋からとり出して、チューブが手で持てるくらいまで空冷する。 (湯煎中の写真) ===== 考察 ===== ※ 脱脂綿でフタをするという方法を見たような気がするが見当たらない。 **[(eppo2004>>direct:yes)]** コナジラミ > Place about 10 specimens into 70–90% ethanol in a watch glass, cover with a glass square and heat gently to around 80 °C for 5– 10 min. Fixation in hot alcohol hardens specimens and makes them less fragile, so they lose fewer setae during mounting. Add a few drops of cold 10% KOH to cool the alcohol. Pipette off the alcohol and KOH using a fine glass teat pipette, taking care not to accidentally suck up the specimens. [(eppo2004>>page:287)] **[(henderson2011>>direct:yes)]** カイガラムシ。 > Optional first heat treatment: recommended for samples previously stored dried, for those stored in ethanol for a long time, and generally for any where speed is not critical. Transfer the scales to a heat resistant glass tube (test tube) that has about 1 cm depth of 95% ethanol in it; put a bung of cotton wool in the top; place the tube in a water bath (about 95o C), and heat for 2 minutes. [(henderson2011>>page:17)] **改変点** 容器はスクリューキャップ式のマイクロチューブを使っている。 KOHを加えて冷ますということは特に行ってない。 チューブが持てるぐらいに空冷して、次の工程に移っている。 **メリット** 検体を丈夫にするというのは実感できてないが、以下のようなメリットはありそう。 * [[:maceration]]に要する時間がかなり短くなる。(半分ぐらい?) * [[preparation:removing]]が容易になる。 ===== 参考文献 ===== ~~REFNOTES~~ * [[:refnotes:eppo2004]] * [[:refnotes:henderson2011]] ===== Backlinks ===== {{backlinks>.}} ===== TODO =====