polypropylene
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
| polypropylene [2025/02/16 01:21] – Konajirami-ya | polypropylene [2025/02/24 09:45] (現在) – Konajirami-ya | ||
|---|---|---|---|
| 行 15: | 行 15: | ||
| バリエーション | バリエーション | ||
| OPPテープ | OPPテープ | ||
| - | |||
| - | 耐薬品性 | ||
| 接着方法 | 接着方法 | ||
| 行 29: | 行 27: | ||
| </ | </ | ||
| - | ===== Backlinks | + | ===== 耐薬品性 |
| + | 大ざっぱにまとめるとこんな感じ。 | ||
| + | いろいろなサイトでキシレン耐性が無いとされているが、 | ||
| + | 実際に使ってみて、50℃、2時間程度では問題ないように思う。 | ||
| + | |||
| + | |強アルカリ| | ||
| + | |過酸化水素水| | ||
| + | |エタノール| | ||
| + | |氷酢酸| | ||
| + | |キシレン| | ||
| + | |||
| + | 参考 | ||
| + | |||
| + | * [[https:// | ||
| + | |||
| + | ===== 加工方法 ===== | ||
| + | |||
| + | ==== 穴開け ==== | ||
| + | |||
| + | 金属用のドリルビットを使うと滑って位置がズレるので、木工用のドリルビットを使うと良い。 | ||
| + | 木工用はセンターにキリがあって滑りにくい。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ==== 接着方法 ==== | ||
| + | |||
| + | 難接着素材で普通の接着剤では付かないことが多いが、 | ||
| + | 有機溶剤耐性が必要なければいろいろ選択肢がある。 | ||
| + | |||
| + | [[hot-melt adhesive]]は、まぁまぁ接着力がありヒートガンで剝がせるので便利だが、有機溶剤耐性はまった無い。 | ||
| + | ポリオレフィン系のスティックも試してみたがダメだった。 | ||
| + | **セメダインPP7Fプライマー**も接着はできるが有機溶剤耐性が無かった。量が多くて廃棄にも困りそう。 | ||
| + | その他、ポリプロピレンが接着できるとうたわれているものも使えるかもしれないが有機溶剤耐性は無さそう。 | ||
| + | |||
| + | 比較的有機溶剤に耐性があるが接着力はやや低い方法として... | ||
| + | [[super glue]]がポリプロピレンに対していくらか接着力があるようなので、 | ||
| + | これをプライマーのように使い、間に弾性接着剤の[[cemedine_super_x]]を挟む方法(力が分散される)。 | ||
| + | というのがうまく行く気がする、のだけど他の方法を考えることにしたので中断してる。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | <WRAP hide>< | ||
| + | ===== 参考文献 ===== | ||
| + | ~~REFNOTES~~ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | ===== Backlinks ===== | ||
| {{backlinks> | {{backlinks> | ||
| + | |||
| + | <WRAP hide>< | ||
| + | ===== TODO ===== | ||
| + | </ | ||
polypropylene.1739636470.txt.gz · 最終更新: 2025/02/16 01:21 by Konajirami-ya
