SpecimenWiki

Sampling, preparation, labeling, storage and sending

ユーザ用ツール

サイト用ツール


canada_balsam

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
canada_balsam [2025/02/14 14:31] Konajirami-yacanada_balsam [2025/03/16 05:46] (現在) Konajirami-ya
行 1: 行 1:
 ====== カナダバルサム ====== ====== カナダバルサム ======
  
-<WRAP center round todo 60%> +永久プレパラートを作るための[[mountant]]の一つ。 
-レモゾール +バルサムモミという樹木から取れる天然の樹脂を精製したもの。 
- +[[xylene]]等の溶媒(下記)に溶かして使う。
-価格高騰してるらしい。 +
-</WRAP> +
- +
-永久プレパラートを作るための封入材の一つ。 +
-天然の樹脂。 +
-[[xylene]](または[[Histoclear]])に溶かして使う。+
 検体に水分が残っていると白濁するので十分脱水する必要がある。 検体に水分が残っていると白濁するので十分脱水する必要がある。
-有機溶媒系封入材としては今のところ最も一般的で実績がある。+有機溶媒系封入材としては今のところ最も実績と信頼性がある。
  
   * [[wpjp>カナダバルサム]]   * [[wpjp>カナダバルサム]]
 +
 +===== 溶媒 =====
 +
 +古くから[[xylene]]が使われてきたが毒性が強いため代替品がいくつか開発されている。
 +
 +  * [[xylene]] 石油から精製。
 +  * [[HistoClear]] オレンジ由来のd-リモネンを主成分とする。
 +  * [[lemosol]] 上に同じ。
 +  * [[HistoClear ii]] 不明
 +  * [[lemosol a]] ユーカリ、松樹皮由来のピネン化合物を主成分とする。
 +
 +d-リモネンそのままでもいけるのだろうか?
  
 ===== 関連事項 ===== ===== 関連事項 =====
行 20: 行 26:
   * [[balsam bottle]]   * [[balsam bottle]]
   * [[balsam pipette]]   * [[balsam pipette]]
- 
  
 ===== 入手方法 ===== ===== 入手方法 =====
  
-劇物・毒物を取扱っている薬局から入手するか(少ない)+[[xylene]]で溶かしたものが瓶入で販売されている。 
 +キシロールバルサムと呼ばれていることもある。 
 +[[hazardous material supplier]]から入手するか、
 ネットからも購入できる。 ネットからも購入できる。
  
-薬局情報へのリンク!!+  * [[https://www.monotaro.com/p/5322/6400/|ケニス プレパラート製作用封入剤 容量25mL]] 前は2,700円だっただけど、むちゃくちゃ高騰してるなぁ。
  
-  * [[https://www.monotaro.com/p/5322/6400/|ケニス プレパラート製作用封入剤 容量25mL]] 前は2,700円だったのだけど、むちゃくちゃ値上がりしてるなぁ。 
  
  
行 38: 行 44:
 </WRAP> </WRAP>
  
-===== 保管 =====+===== 保管方法 =====
  
-[[xylene]]で薄めて調整したものは +購入した商品は[[wide mouse reagent bottle]]のような中栓付きの容器にしまわれているが、 
-[[balsam bottle]]に入れて保管する。 +この瓶は[[xylene]]が漏れやすくそのうちアメのように固くなってくる。 
-サム瓶の中に棒落とし込む場合は、多くの量を入れないようにる。 +早めに調整してすぐに使う方を[[balsam bottle]]に予備を[[screw top bottle]]に入れて保管する。 
-底から1cmらい(?)にとどめる+[[balsam bottle]]は高価だしシー塗る必要もあり、頻繁に使わない場合はすぐに使う方も[[screw top bottle]]で良い思う。 
 +れが良いかはテスト中
  
-<WRAP center round todo 60%> +  * [[bottles:leak test]] 
-滴下ピペットを使うなら +  * [[balsam bottle:leak test]] 
-模型用具アセトンを入れる瓶の方揮発が少なくて良いかもしれない。 + 
-未テスト+入れる量。 
 +容器中に棒を落とし込む場合はあまり多くの量を入れないようにす。 
 +底から1cmぐらい(?)にとどめる。 
 +ピペットで吸い出す場合はある程度多くても良い、 
 +移動時に傾けてフタに付と厄介なことになりそうなので、 
 +8分目ぐらいにしおいた方が良いかもしれない。
  
-</WRAP> 
  
 ===== 調整 ===== ===== 調整 =====
  
-いものはバルサム瓶付属の棒どを使ってバルサム瓶に移動して[[xylene]]で薄め調整する。 +[[xylene]]等を加えて適当なする。 
-薄いのは使い捨てのピペットなどを使ってバルサム瓶に移動し同様にキシレンで調整+固くなっている場合は[[xylene]]を加え棒で混ぜしばらく静置するということを繰り返す。 
 +くなりすぎたら、換気の良場所でフタを開けてキシレンを飛ばす。作業際に十分注意すること。 
 +適当な濃度になったら使い捨てのピペットなどを使って 
 +[[balsam bottle]]と[[screw top bottle]]に移す。
  
-薄いのといのを作っておくと良いれない。 +度。 
-方はサラサラな感じで、仮止めに使う +私はなり薄めに調整る。実験中。 
-濃い方はどろっとした感じで、本マウント(用語?)に使う。 +表現が難しサラサラな感じ。動画?
--> 濃いのはダメっぽい。もう少し試してみるが。+
  
-まだ実験中。 
  
 ===== 滴下ツール ===== ===== 滴下ツール =====
  
-バルサムに棒が付属してきてこれを使うらしいのだけど、どう使うのかよくわからない。 +バルサムを[[slide glass]]に滴下するためのツールについて。 
-ピペットの方が量が調整しやすいし多く落としたときに吸い取れるので良いと思う。 +[[balsam bottle]]に棒が付属してきてこれを使うらしいのだけど、どう使うのかよくわからない。 
-一時期、小さなポリスポイトを改造して作っていたが、+[[pipette]]の方が量が調整しやすいし多く落としたときに吸い取れるので良いと思う。 
 +一時期、小さなポリスポイトを改造したものを[[balsam bottle]]に落とし込んでいたが、
 [[pipette tip]]がとても安いのでこれを使い捨てる感じで使うのが良いかもしれない。 [[pipette tip]]がとても安いのでこれを使い捨てる感じで使うのが良いかもしれない。
  
-まだ+開発中
  
  
canada_balsam.1739511090.txt.gz · 最終更新: 2025/02/14 14:31 by Konajirami-ya