SpecimenWiki

Sampling, preparation, labeling, storage and sending

ユーザ用ツール

サイト用ツール


dewaxing

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
dewaxing [2025/02/22 19:24] Konajirami-yadewaxing [2025/03/06 05:43] (現在) Konajirami-ya
行 3: 行 3:
 <WRAP center round todo 60%> <WRAP center round todo 60%>
 工事中 工事中
-</WRAP> 
- 
 ここはある程度完成した方法について書く。 ここはある程度完成した方法について書く。
 調査中のグダグダは[[dewaxing:study]]に書く。 調査中のグダグダは[[dewaxing:study]]に書く。
 +
 +</WRAP>
 +
 +脱脂と脱ロウを以下ではまとめて脱ロウと呼ぶ。
 +
 +コナジラミの蛹殻の場合は常に行う。
 +脱皮殻とか不要かなと思う場合もあるが一応やってる。
 +
 +===== 関連事項 =====
 +
 +  * [[dewaxing:study]]
 +
 +===== 順序 =====
 +
 +
 +  * [[maceration]]
 +  * [[bleaching]] (オプション)
 +  * ここ
 +  * [[staining]] (オプション)
 +  * [[dehydration]]
 +  * ...
 +
 +===== 方法 =====
 +
 +私は[[xylene]](おそらく代替品でも可)、[[:acetic acid]]、無水[[:ethanol]]の混合液に
 +加温して10分から1時間ほど(?)浸けているが、
 +危険なので加温しないでうまくいくか調べてみたい。
 +試薬の割合や時間などは未調査。
 +
 +量は全体で0.5mLくらいでやってたと思うが、
 +検体の大きさや、ワックスの涼夜、容器の形状にも依ると思う。
 +おそらくもっと増やした方が良いかもしれない。
 +
 +最初シュワシュワと反応しているのが見られるが、
 +反応が無くなったらしばらくおいて終了する。
 +やり過ぎても問題ない。
 +
  
 <WRAP hide><nowiki> <WRAP hide><nowiki>
dewaxing.1740219851.txt.gz · 最終更新: 2025/02/22 19:24 by Konajirami-ya