acidification
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
acidification [2025/03/01 10:03] – Konajirami-ya | acidification [2025/03/20 03:18] (現在) – Konajirami-ya | ||
---|---|---|---|
行 7: | 行 7: | ||
[[maceration]]後、アルカリ性だった検体を酸性にする処理。 | [[maceration]]後、アルカリ性だった検体を酸性にする処理。 | ||
アルカリ性のままだと標本を保存中に色が抜けてくるらしい。 | アルカリ性のままだと標本を保存中に色が抜けてくるらしい。 | ||
+ | またアルカリ性だと[[acid fuchsin]]による[[staining]]がうまく行かない。 | ||
+ | |||
+ | 後の処理で[[acetic acid]]を使う場合にも必要なのだろうか? | ||
+ | [[koh]]を[[acetic acid]]で中和すると弱アルカリ性(pH 9.7)の[[wpjp> | ||
+ | できた酢酸カリウムが溶け出せば良いのだけど残留すると結晶化する(かもしれない)。 | ||
+ | 酢酸カリウムは弱アルカリ性(pH 9.7)で水、アルコールに溶けるらしいが氷酢酸に溶けるか良くわからなかった。 | ||
+ | で、Grok3 beta 先生に聞いてみたところ、酢酸カリウムは[[acetic acid]]にも溶けるらしいので、 | ||
+ | それが本当なら後の処理で[[acetic acid]]を使う場合には不要なのかもしれない。 | ||
+ | ただし十分時間を掛けるべきと思われる。 | ||
+ | [[staining]]はかなり時間を掛けるので[[dehydration]]しか行わない場合に注意。 | ||
+ | 後の処理で[[acetic acid]]を使わない場合は陽に行う必要がある。。 | ||
===== 手順 ===== | ===== 手順 ===== | ||
行 13: | 行 24: | ||
* 酸性化剤に浸ける | * 酸性化剤に浸ける | ||
+ | 温度と時間! | ||
===== 酸性化剤 ===== | ===== 酸性化剤 ===== | ||
- | ==== 酸アルコール ==== | + | |
- | + | * 40% 水 | |
- | 標準的な方法。 | + | * 40% [[ethanol]] |
- | + | ||
- | | + | |
- | * 30% 水 | + | |
- | * 残り[[ethanol]] | + | |
- | [[koh]]は[[hcl]]で中和されてKCL[[wpjp> | + | 文献には[[hcl]]を使う例もあったが、これ使うとどうも染色できなくなるので、 |
- | 塩化カリウムは中性(pH 7.0)で水溶性。アルコールには溶けない。 | + | [[acetic acid]]を使うことにした。 |
+ | -> 間違いかも。再調査!! | ||
- | ==== 酢酸 ==== | + | [[acetic acid]]と水だけでやっている例もあるようだ。 |
+ | ソース! | ||
* 30% 水 | * 30% 水 | ||
* 70% [[acetic acid]] | * 70% [[acetic acid]] | ||
- | [[koh]]を[[acetic acid]]で中和すると[[wpjp> | ||
- | 酢酸カリウムは弱アルカリ性(pH 9.7)で水、アルコールに溶ける。 | ||
使用例 | 使用例 |
acidification.1740791010.txt.gz · 最終更新: 2025/03/01 10:03 by Konajirami-ya